Berlin音楽三昧の旅 2018.3.314.11

 

Berlinにある世界三大歌劇場の一つ、ベルリン国立歌劇場(Staatsoper Unter den Linden)は2010年から、老朽化した建物を修復するために大改修工事が行われ、当初工事は3年間の予定であった。実は2013年の暮れに、ベルリンフィル・ジルヴェスターコンサートでランラン(Lang Lang)のピアノを聴くためにベルリンに行った。ベルリンフィルのジルヴェスターコンサートのチケットを取るのはかなり難しいのでツアーに参加した。日程を検討してみると、ベルリン国立歌劇場の出し物としてのモーツアルトの「魔笛(Die Zauberflöte」を観ることができることが判った。早速日本からインターネットを通じてチケットを手配し入手した。ところがこの時はまだ改修工事は未完成のためシラー劇場(Schiller Theater Berlin)での公演であり、色々な点で無理があったのを思い出す。それから更に4年、工事開始から7年が経った20179月にリニューアルオープンとなった(写真1.Staatsoper Unter den Linden)。
すぐにでも行きたいと思ったが、オープン直後は世界中からファンが押しかけるためなかなかチケットの入手は困難である。ここは一呼吸入れて、落ち着いてスケジュールを検討してみると、
20184月になってからの方が観たい出し物が多くあることが判った。それにも増してこの時期に、ベルリンフィルの本拠地であるベルリンフィルハーモニーホール(Berliner philharmonie)(写真2.Pahilharmonie
Lang Langのピアノリサイタルがあることが分かり、早速チケットの購入手続きを進めると良い席を手にいれることができた。201710月にチケットが取れたのは、ベルリン国立歌劇場でのオペラ「魔笛」とバレー「ジゼル(Giselle)」そしてフィルハーモニーホールでのLang Langのピアノリサイタルである。ベルリン国立歌劇場でのオペラ「ファルスタッフ(Falstaf)」と「パルジファル(Parsifal)」、そしてフィルハーモニーホールでの演奏会形式の楽劇「パルジファル(Parsifal)」は、チケットの発売が遅くなったため、11月以降となった。

旅行前に日本で入手できたチケットは次の通りである。

日時

作曲家・演奏者

出し物

場所

4/1(日)17:00

Verdi

Falstaff

Staatsoper

4/2(月)16:00

Wagner

Parsifal

Staatsoper

4/5(木)19:00

Mozart

Die Zauberflöte

Staatsoper

4/6(金)19:30

Adam

Giselle

Staatsoper

4/8(日)17:00

Wagner

Parsifal

Philharmonie

4/9(月)20:00

Lang Lang

Klavier

Philharmonie

 

出し物としては、オペラ、バレー、ピアノとバライティに富み、特徴的なこととしてファルスタッフはVerdi最後のオペラであり、パルジファルはWagner最後の楽劇であり、二人の作曲家の最後のオペラが揃ったことである。また、注目したいのはWagnerの楽劇をベルリン国立歌劇場とベルリンフィルハーモニーホールで観ることになったことである。演出が全く異なることになるのは容易に想像が付くが、管弦楽団と演奏会場の差がどのように出てくるのか興味は尽きないところである。

ところが年が明けてから大きなどんでん返しが起きた。今回の旅行の目玉の一つでもあったLang Langのピアノリサイタルが、手の腱鞘炎のためキャンセルされたのである。代役は立てないのでチケット代金は払い戻すということだった。いずれにしてもベルリンに行くことにはなるので、チケット代金の払い戻しは、クレジットカードへの振込ではなくベルリンフィルハーモニーのチケットオフィスで手続きを取ることにした。

今回の旅行では、飛行機とホテルがセットになっているJAL海外ダイナミックパッケージを利用した。乗り継ぎが便利な便が選択できるし、高級ホテルを割安で利用できるのでメリットはある。土曜日の出発のせいか混雑のため出国手続きには少し時間が掛かったが、成田を出発したJAL便の飛行機はヘルシンキまで順調な飛行を続けた。エコノミー席ではあるが二人がけの席であるので、あまり余計な気を使わずに済むから比較的疲れは少ない。これであればビジネス席を気張ることもない。また今回の食事は、写真付きで紹介されている若手シェフのメニューであり、今までになくなかなか美味しかった。フィンエア(Finnair)の飛行機に乗り継いでベルリンのテーゲル(Tegel)空港まで約2時間である。ホテルまで乗ったタクシーのドライバーは女性であり、トルコ出身とのことでカッパドキア(Cappadocia)のことをしきりと宣伝していた。通常であれば、スーツケースの積み降ろしはドライバーに任せるのであるが、手伝ってくれるように言うので一緒に積み降ろしをやった。ホテルのフロントで「予約しています。」と言うと、二人いたうちの年輩の人が“Mr. Kawauchi?“とすかさず対応してきたのには驚いた。高級ホテルたる所以がこんな所にもあるのかなと感じた。

 

ブリストルホテル(Hotel Bristol Berlin)は、以前はケンピンスキーホテル(Kempinski Hotel)といい、ケネディ大統領も泊まったことのあるホテルである。このホテルであれば当然朝食時にはスパークリングワインが置いてあるものと思ってレストランに行ったが見当たらない。ジュースも無いので通りがかったコックさんの格好をしたスタッフに英語で話しかけたが、ポカンとしていたので、“Saft“と言うとすぐに対応してくれた。するとそこにはスパークリングワインも置いてあり、私の「高級ホテルのバロメータの一つは、朝食時にスパークリングワインがあること」と言う仮説はここでも成立した。出されているハム・ソーセージの類も塩分控えめでとても美味しく大満足だった。

この日は雪交じりの天気だったが、情報集めやホールやオペラハウスまでの道順の確認のために、乗り物一日券を買って街に繰り出した。最初にベルリンフィルハーモニーに行ってみると、4月のスケジュールが張りだされていた。滞在期間中の予定を細かく見ていくと、3日のランチコンサート(Lunchkonzert)と4日のArtist in Residence & Umsungenが時間的に都合が良いことが分かった。ランチコンサートはフィルハーモニーのロビーで行われる無料のコンサートであり、ヴァイオリンとピアノのための曲が演奏される。また、4日の小ホール(Kammermusiksaal)での演奏会では、日本でも何度かコンサートを開いているテノール歌手のマーク・パドモア(Mark Padmore)が、シューマン(Schumann)のリーダークライス(Liederkreis)を歌う。ドイツリートを勉強中の私としてはこれを聞き逃すことは出来ない。やはり現地まで足を運べばそれなりの情報が得られるので、楽しみがどんどん膨らむ。この日1日はチケットオフィスが開いていないため、翌々日3日に、ランチコンサートを聞きに来がてら、Lang Langのコンサートの払い戻し、Padmoreのコンサートのチケット購入をすることにした。

夜にはオペラ「ファルスタッフ」があるので、それに備えて一旦ホテルに戻った。

夜になっても降り続いている冷たい雨の中、国立歌劇場に行くと既に多くの観客でごったがえしており、人気の高さを伺わせた。クロークでコートを預ける際に、ウイーン国立歌劇場では有料だったのを思い出しお金を払おうとしたら、係の女性はにっこり微笑んでお金は必要ないことを伝えてくれた。オペラハウスは以前の姿をそのまま再現して綺麗になっており、感じが良くなっていたが、照明灯の数が増えたような気がしたことと、モニターが所々に設置されており変化を感じた。何と言っても圧巻は、タイトルロール(ファルスタッフ役)のMichael Volleであり、素晴らしい声量、声質で他を圧倒していた。フォード夫人(Mrs. Alice Ford)役のBarbara Frittoliは懐かしい名前であり、まだ第一線で活躍しているのを見て驚かされた。演出はすっかり様変わりをしていて、原作はシェイクスピアの喜劇であるが、最近の傾向ではあるが時代が現代に置き換えられているし、演技も随分砕けており、ところによっては露骨すぎる動きもあり賛同しかねる部分が多かった。国立歌劇場での324日から42日までの期間は“Fest Tage 2018“として位置づけられており、指揮者のDaniel Barenboimが中心となって企画されている。カーテンコールでDaniel Barenboimが舞台に出てくると、大変な拍手喝采を浴びていた。

ホテルをブリストルから国立歌劇場に歩いて行けるウェスティン(The Westin Grand Berlin)(写真3.The Westin Grand Berlin
に移るので、朝食後ホテルの周りを散歩してチェックアウトの時間ぎりぎりまで過ごし、タクシーで移動した。チェックインの
3時までには大分時間があったが、部屋に入ることができ幸いだった。夜には連日のオペラの公演があり、しかもWagnerの楽劇Parsifalは、4時間を超す長丁場であるので、日中はそれに備えてゆっくりすることにした。

Parsifal役のAndreas SchagerAmfortas役のLauri VasarGurnemanz役のRené Papeは、美しい響きのある声を持っているが、中音域から高音域にかけて息を流してapertoで歌っているように聞こえるために、どうしても胸に響く感動が伝わってこない。物足りなさが残るのが残念だ。

公演終了後、前日の公演で知り合った女性と、ホテルが一緒と言うこともあり、ロビーでコーヒーを飲みながらおしゃべりをした。なかなかのオペラ通であり、私と同い年のご主人には出かける度に「これが最後」と言いながらあちこちでオペラを見ているとのことだった。日本での引越公演も同じものを見ていたりしてかなり共通項があり、遅くまで話が弾んだ。この後、ウィーンでオペラを見てから札幌に帰るとのことだった。

 

ホテルがウェスティンに変わり最初の朝食で、メニューにミュンヘン名物の白ソーセージ(Weißwurst)があることが分かり嬉しくなった。次の日からはスパークリングワインがある場所も分かり、スパークリングワインを飲みながら、ナイフとフォークで白ソーセージの皮を取って食べるのが定番となった。チーズは柔らかいのが美味しいし、他にハム・ソーセージ、野菜、ヨーグルトを取り、何とも贅沢な朝食である。

これから9日まではオペラ、バレー、コンサートと動き回ることになるので、まずは足を確保するために、30ユーロの7日間乗り放題のチケット(7-Tage-Karte)を買った。1日券(Tageskarte)が7ユーロであるので大分得である。券売機の操作も、ドイツに時々来て何度か行っているうちに慣れてきてスムーズにできるようになった。忘れないうちに早速バリデーションを行い、1時から無料のランチコンサートがあるフィルハーモニーへと向かった。そんなに混むことはないだろうぐらいの気楽な気分で行ってみると、椅子席は予約席で、ロビーの床、階段が大勢の人で埋め尽くされていた。階段を上へ上へと上ったところにベンチがあり開いていたので何とか居場所を確保することが出来た。ヴァイオリンとピアノのデュオコンサートであり、ドヴォルザークのソナチネとエネスクのソナタが演奏された。演奏が始まって聞こえてきた音は、余分な周波数が取れた澄んだ音だったので、このような楽しみ方があることを初めて知った。

ランチコンサートが終わってすぐにチケットオフィスに急いだ。開始時刻の2時まで10分ということだったが、既に4人ほどの人が列を作っていた。順番がきてキャンセルされたLang Langのコンサートのチケットの払い戻しを告げると、チケットを確認した上で2枚分の246ユーロを払い戻してくれた。記念としてチケットをもらうことが出来ないか尋ねたが、それは叶わなかった。続けて、4日のPadmoreSchumannLiederkreisを歌うコンサート(Artist in Residence & Umsungen)のチケットがあるか尋ねると、モニターに空いている席を示してくれたので、席を選んで購入した。これでまた、楽しみが一つ増えた。今回の旅行がどんどん盛り上がっていくのを感じる。

帰りはバスに乗ってみようということになり、乗っては見たもののどうも反対方向のバスに乗ったようですぐに降りた。停留所は、Tier-Gartenだった。反対側のバス停に行こうとして歩いていると、大きな像がある。近づいてみるとWagnerの像(写真4.Richart-Wagner-Denkmal
だった。
Tier-Gartenの中には何人かの作曲家の像があることは知っていたが、この広い公園で探すのは至難の業と思っていたので、幸運だった。

 

この日の音楽会は夜の8時からで、それまでにたっぷり時間があるので、NHKテリビの「旅するドイツ語」で紹介されていたブラシ屋さんとスリッパ屋さんに行くことにした。ただのブラシ屋さん、スリッパ屋さんではなく、いずれも100年も続く伝統のある工房である。ブラシ屋さん(DIM Die Imaginäre Manufakturf
写真
5.DIM)は、身体障害者の自立を目指した工房として発足したが、今は精神障害者の自立のための工房になっているようだ。様々な用途のブラシを始め、袋物、箱物、器、木工細工、クッキーなどがあり、デザインにも色々な工夫がされている。中に入ると、一見して傷害がありそうなことが分かる人、分かりにくい人そして健常者まで様々なレベルの人がいるようだ。レベルに応じてそれぞれの役割があり、製品の機能について質問するとしっかりした英語で返事が返ってきた。会計は別の人の担当で、その人が分からなくなるともう一人の人に聞いていた。私は靴ブラシセットを買い、妻は小物入れを買った。日本に帰ってすぐに靴ブラシを使っているが、毛が密で適度に柔らかいのでとても使い勝手が良い。ドイツ語で日本から来たことを告げると、英語で「日本が好き」と返ってきたので、英語で「私はドイツが好き」と応じた。室内にはカフェが併設されており、お客がお茶を飲んでいた。

次に地下鉄を乗り継いでスリッパ屋さんに行った。扉を開けて階段を降りていく構造になっており、狭いスペースだがよく見るとサイズ毎に色々ながらのスリッパが整然と並べられていた。サイズを言うと何足かのスリッパを出してくれたので、試し履きをした。それを見てもっと大きい方が良いとか、小さい方が良いとかアドバイスをくれるので、手際よく丁度良いサイズを選ぶことができた。お勘定をしていると数字を日本語で教えて欲しいとか、妻が小さいスリッパの付いたキーホルダーを見ていると「かわいい」等と言ったりして日本語に関心を示していたので、日本人がよく来るのかと尋ねたら、テレビで紹介されてから多くなったとのことだった。一所懸命に取り組んでいる姿勢が素晴らしい。

夜のコンサート会場には、バスで行くことにした。ホテルの側のバス停で乗るとファルハーモニーの建物のすぐ側のバス停で留まるのでとても便利だ。バスを降りると一緒に降りた年輩の男性が、Kammermusiksaalはこっちだよと教えてくれた。身なりからして恐らく同じコンサートに行く人のように見えた。よく分かっていないようだと思うとすぐに声をかけてくれるのが嬉しい。

ファルハーモニーの大ホールはかなり独特の形をしているが、初めて入った小ホールもそれに負けないくらい独特だ。平土間席が少なく、小分けにされた傾斜席が左右対称の位置に配置されている。日本では見ることのできない形だ。自分の席を探すのも注意深く表示板に沿って進まないと戸惑ってしまう。

最初がSchumannLiederkreisで、Padmoreのソロだ。低音域から中音域にかけては確かに無理なく響きのある声が出ているが、中音域から高音域にかけては、息を流す発声のため私には深みがなく物足りなさが感じられる。このコンサートを聞いて、改めて私の目指すところは、何処まで行けるかは別としても、今教わっている発声方法の延長線上にあることを認識した。大きな意味のあるコンサートになった。

いつものようにこの日も、スパークリングワインを飲みながら白ソーセージや柔らかいチーズを食べるという贅沢な朝食で始まった。この日のオペラ「魔笛」は、夜7時からなので日中に美術館に行くことにしていた。ベルリンの美術館は、絵画館(Gemäldegalerie)と旧国立美術館(Alte National Galerie)があるので、最初に絵画館に行くことにした。地図で見ると行き慣れたフィルハーモニーの次のバス停で降りれば良いだろうぐらいに思ってそうしたところ、歩いていてそれらしい建物が見当たらない。そうこうしているうちに“Hiroshima Straße“という表示が見えた。近づいていくと日の丸の国旗が揚がっている建物があり、「日本国大使館」と書いてあった。この辺りには各国の大使館が軒を連ねていた。地図を確認すると行き過ぎていて、大分戻ることにはなったが、ベルリンに“Hiroshima Straße“という通りがあり、日本大使館の場所を知ったことは収穫だった。

絵画館の入口に行ってみると以前入ったことがあることを思いだしたことと、今興味ある展示があるわけではないことが分かったので、中には入らずに、バスに乗って旧国立美術館
写真
6.旧国立美術館)に向かった。この辺りにはベルガモン博物館やベルリン大聖堂
写真
7.ベルリン大聖堂)かあり、多くの人々が集まってきていた。旧国立美術館では、かなりの入場者がいるとはいえ広いスペースに展示されているので、ドイツ近代画家やフランス印象派の絵画をゆったりと楽しむことが出来た。

オペラ座の入口に着くと、既に大勢の人が集まってきていた。Mozartのオペラ「魔笛」には、子供も多く出演するので、子供にとっても大人にとっても人気のオペラであり、この日もざっと見たところ満席のようだった。このオペラの見せ場の一つである夜の女王のアリアが始まった。舞台正面のかなり高い位置に立って歌い、歌い終わるとワイヤーで吊られて舞台から消えるというサーカスもどきの演技が要求される。聞いていて、聞かせどころの最高音がきちんとはまっていないし、声量も音程も不十分だった。夜の女王のアリアは二幕目にもあるが、その時は高音も伸びのある安定した声で完璧な歌を聞かせてくれた。一幕での歌は、立っている位置が不安定であり、不安と緊張のため十分な発声ができなかった為と想像される。演出も面白がってやり過ぎると、歌手にとってはとんでもない負担になっていることを認識すべきと思う。子供達も懸命の演技をしてくれた。中には走っている時につまずいて転ぶ子もいたが、その時の仕草がまた可愛く微笑ましい。Mozartには、誰もがここまで徹底して楽しめるオペラを作ったものだと感心させられる。

 

ベルリン7日目の朝も、スパークリングワインと白ソーセージと柔らかいチーズで始まった。日頃、少しでもお酒の量が増えると、必要以上に心配する妻も、旅行の時は大目に見ようと思っているようで何も言わない。今日予定している音楽会は、夜7時半からのバレー“Giselle“である。前日スリッパ屋さんで買った、スリッパの付いたキーホルダーを買い足しておきたいと思ったことと、DIMのクッキーが美味しかったので、もう一度行こうということになった。買い物を済ませて帰る時に、同じ道を帰るのはつまらないから、ベルリン東駅に出てみようということになった。ベルリン東駅でホテルの側のバス停の名前“Unter den Linden“を頼りに、いくつもあるバス路線の路線図を丹念に見ていると確かに“Unter den Linden“を通る路線があることが分かった。大分バス路線に対する感が働くようになった。この行動が新たな展開へと繋がることになるとは全く想像していなかった。バス停“Unter den Linden“が近づいてきた頃に、窓の外を見ていた妻が、ブーレーズ(Pierre Boulez)の名前の付いたホールがあり、その前の表示板にSchubertの歌について何かしら書いてあったと言いだした。Schubertの歌であれば私としては放っておくわけにはいかない。一旦ホテルに戻って荷物を置いてから、歩いて引き返すことにした。このような場合、見つからないことも多々あるが、幸いなことに比較的簡単に見つけることが出来た。そこは、指揮者でもあり作曲家でもあるPierre Boulezの名を冠したホール(Pierre Boulez Saal
写真
8. Pierre Boulez Saal)であり、20173月にオープンしたばかりだった。後で分かったことであるが、音響設計は、サントリーホールの音響も手掛けた豊田泰久氏ということだった。見えない糸に導かれてやって来たような不思議なご縁を感じた。中に入ってみると楽器を持った若い人が出入りしており、どうもDaniel Barenboim指導しているアカデミーがあるらしいということが分かった。どんな演奏会があるのかと思い、プログラムを見て驚いたのであるが、47日に、今井伸子さんがメンバーになっているミケランジェロ四重奏団が演奏するベートーヴェンの弦楽四重奏ロ短調作品132が予定されている。この日は他に音楽会を予定していないので、早速窓口で席があるかどうか聞いてみるとあるということなので二枚購入した。日本人が世界的に活躍している姿を見るのは誇らしく、楽しみだ。

最終的に今回のベルリン旅行での音楽会は、オペラが5つ、バレーが1つ、歌曲が1つ、弦楽器が2つで次のようになった。

日時

作曲家

出し物

場所

4/1(日)17:00

Verdi

Falstaff

Staatsoper

4/2(月)16:00

Wagner

Parsifal

Staatsoper

4/3(火)13:00

Dvorák

Sonatine

Philharmonie Foyer

4/4(水)20:00

Schumann

Liederkreis

Kammermusiksaal

4/5(木)19:00

Mozart

Die Zauberflöte

Staatsoper

4/6(金)19:30

Adam

Giselle

Staatsoper

4/7(土)18:30

Beethoven

String Quartet

Pierre Boulez Saal

4/8(日)17:00

Wagner

Parsifal

Philharmonie

 

バレーはチャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky)が作曲した三大バレーである「白鳥の湖」、「眠れる森の美女」、「くるみ割り人形」が有名であるが、アダン(Adolphe-Charles Adam)が作曲したジゼル(Giselle)もよく知られている。妻は、Giselleが最も好きだと言っており、私も何度も見ているうちにその良さが分かってきたような気がする。今回は最前列の席が取れており、ダンサーの表情までもよく見える。少し見上げるような位置関係にあるためか、Giselle役のKsenia Ovsyanickがジャンプした時の滞空時間がとても長く感じられるし、そして着地も柔らかい。体つきはとても華奢に見えるので、ジャンプを高く保つ筋肉は何処に付いているのかと思うくらいである。Albrecht役のDenis Vieiraは、回転に不満が残ったが、ジャンプやリフトは素晴らしく、全体的に現実を離れた美しい世界を見せてくれ、充分楽しめた内容だった。

今日は朝から捜し物だ。買ったお土産が見つからないということで、鞄やスーツケースの中のもの全て出して確認したが出てこなく、お店に忘れてきていないかとか、どこかに置き忘れていないかとかあれこれ考えて二人とも気分が落ち着かないのと、ベルリンは今日から帰る日まで気温が26℃前後になる予報で朝から暑いのもあって体がかったるい。旅行も一週間を過ぎ疲れもたまってきているようだ。8時前にレストランに行かないと混んでくることが分かっていたので、捜し物は途中にして先に朝食を食べに行くことにした。こういうときに限って、栓が開いているスパークリングワインがない。係の人も近くにいないし、気分が滅入っている時こそ朝の楽しみを無くすわけにはいかないので、自分で開けることにした。コルクを包んでいる紙をはがし、ワイヤを弛めてはずし、コルクを押さえながらゆっくりと抜いた。それでもポンと景気のよい音がでた。しっかりコルクを押さえていないと、中のガス圧でコルクがとんでもない勢いで飛んでいくので要注意だ。

明日は日曜日で、食べ物屋さん以外のお店はほとんど休みとなるので、日中は買い物に出かけることにした。動物園駅の側にある、一度は行ってみたいと思っていたKaDeWeKaufhaus des Westens)という老舗のデパートに行くことにした。最寄りの地下鉄駅を降りると広場があり、いくつかの彫刻像で構成された作品があった。その中の一つは男性が腹ばいになっている像
写真
9.彫刻像)で、じっと街行く人々を見ているようだった。デパートの中に入ると、ブランド店がずらりと並んでいて、日本の日本橋のデパートにいるような気にさせられ、何処も同じような雰囲気になっていることを感じた。歌のレッスンに通う時に使う鞄を見てみたいと思っていたので、鞄売り場に行ってみると、素材、デザイン、値段と幅広く品揃えがしてあり、欲しいものは必ず見つかりますよと言わんばかりだった。選択肢の優先順位は軽いことが第一で、次が手ごろな価格である。目的がはっきりしているのでどんどん絞り込むことが出来、二つの鞄が最後に残った。後は使い勝手ということになり、気に入ったものを買うことが出来た。私が鞄を選んでいる間、近くをそれとなく見ていた妻が、スーツケースの重量を簡単に測定する重量計を見つけ、それも購入した。旅行していると日本に帰る時になって、スーツケースの重量が気になる。場合によっては、出国審査時に重量オーバーでその場で荷物を取り出すことになることもある。手軽に重量が量れるのはとても便利だ。

ホテルに戻って何気なくリュックの、普段あまり使っていないポケットを開けると、そこに今朝あんなに大騒ぎをして探していたお土産が入っているではないか。人間ついつい自分は間違っていないと思い込み、他人のせいにしがちであるが、自分の間違いというのも結構あり、十分に反省しないといけないことを思い知らされた。これから年を重ねると益々処理機能が落ちていくわけだから、偉そうなものの言い方は控えないといけない。

夜の6:30からはピエール・ブーレーズホール(Pierre Boulez Saal)で、今井伸子さんがメンバーとなっているミケランジェロ弦楽四重奏団(Michelangelo String Quartet)の演奏がある。この演奏会は、“Edward W. Said Days“と題して46日から8日までの三日間続き、Beethovenの四重奏作品131から133までが順番に演奏される。47日は、最初にArnold Schoenbergの作品41Barenboim-Said Akademieの生徒さん達によって演奏され、二曲目がミケランジェロ弦楽四重奏団によるBeethovenの弦楽四重奏イ短調作品132String Quartet in A minor Op.132)だった。自分で歌曲を教わって歌うようになってからは、少人数の演奏の中でどのように呼吸を合わせているのかがとても気になる。ちょっとした動作や仕草に暗黙の了解があるのかもしれないが、さりげなく曲が進んでいくのを聞いていると、さすが一流とはこういうものかと感心させられる。Arnold Schoenbergの一曲目の曲は初めて聞いたが、話し手(Speaker)がいて話しているのだが、演奏の中に溶け込んでいて違和感がなく、時として歌っているような雰囲気にもなるのだが、決して歌ってはいない。ただし話し手の声は話す時の声ではないので、きちんとした音楽的な発声ができる人のように思えた。面白い体験だった。

 

いつもと同じ時間にレストランに行くと、普段より人の数が少ない。いつも席がいっぱいになるほど混むが、日曜日の朝は皆さん出足が遅い。ゆったりした気分で、いつもの贅沢な朝食を済ませた。夕方5時からはこの旅行最後の音楽会がBerlin Philharmonieである。Wagner最後の楽劇“Parsifal“が演奏会形式で演奏される。2日にBerlin Staatsoperで観た“Parsifal“との比較が今回の大きな注目点であり、楽しみだ。それまでの時間を“Tier Garten“の中を散策して過ごすことにした。戦勝記念塔(Siegessäule
写真
10. Siegessäule)からブランデンブルク門(Brandenburger Tor)まで歩くことにし、まずはバスで戦勝記念塔の近くまで行くつもりでバス停のあるウンターデンリンデン通りに出ると、路上は、ローラースケートで走っている人、車椅子で走っている人またマラソンをしている人そして沿道には応援の人でごった返しており、横断歩道が渡れない状態である。当然のことながら交通規制が敷かれておりバスも車も全く走っていない。昨年の8月にはFrankfurtで交通規制を敷いてトライアスロンを行っていたが、ドイツではよくこのようなイベントに出くわす。急遽交通手段を変更して最寄り駅のFranzösische Straßeで地下鉄に乗った。7日間乗り放題のチケット(7-Tage-Karte)を持っているので、バスも電車も気にせずに自由自在に乗ることが出来、便利だ。Hansaplatzで電車を降り地上に出ると、マラソンの先頭集団がかなりのスピードで走り抜けていく。看板を見るとハーフマラソンの大会のようだ。翌日の新聞によると参加したランナーは36000人とのことで、大きく報道されていた。沿道は応援団や交通整理の人、給水の係の人などでごった返しているので、Tier Gartenの中を歩いた。ここ数日は最高気温が20℃前後と暖かく草木は芽吹いたり、サンシュユの花
写真
11.サンシュユの花)が咲いたりと急な春の訪れとなっている。3ユーロ出すと60mある戦勝記念塔の展望台に上ることが出来る。塔の上から見るとここから放射状に道路が延びており、その一つがブランデンブルク門へと繋がっており、更にその先が国立歌劇場のあるウンターデンリンデン通りへと続く。ブランデンブルク門まで2km、更にその先まで歩いたとしてもたいしたことは無いので、バスは動き始めているようだったが、Tier Gartenの中を歩いて帰ることにした。途中、水仙、スミレのような花、サンシュユなどの花が咲き誇っている
写真
12.Tier Gartenの花)。

Philharmonieへはバスが便利なのでバスで行った。5時からWagnerの楽劇“Parsifal“が始まる。指揮者は今シーズンで国立歌劇場の音楽監督の座をPetlenkoにバトンタッチする、Simon Ratorでコンサートマスターは樫本大進てある。オーケストラのチューニングが終わり、Ratorが登場しタクトを振り下ろし音が流れてきてすぐに、国立歌劇場で聞いた音よりも繊細な響きが伝わってくるのを感じた。コーラスの人達を舞台上に配置するだけではなく、右や左の客席の最上階に配置するというこのホールならではのアイデアがよく考えて盛り込まれている。歌手は舞台の最前列に立ち歌うことに専念し、出番が無い時は椅子に座っている。観客にとって一番大きな違いは、オペラハウスの場合にはオーケストラピットが客席の平土間より低い位置にあり一階席からはよく見えない構造になっている。ところがコンサートホールでの演奏会形式のオペラの場合には、指揮者を始め楽団員の全てを目の前に見ることができる。オペラも当然のことながらオーケストラの演奏と歌手は指揮の下に微妙な絡み合いの上に成り立っていて、その様子が耳からだけではなく、目からもはっきりと認識できるということは非常に重要なことであることに気づかされた。ホールの空間が人の声と楽器の音に満たされ、感動の連続だった。最近、オペラの演出はどんどん簡素化されてきていることを考えると、演奏会形式のオペラがもっともっと見直されて、多くの人が知恵を出す必要があるように思える。日本に帰ってきてから、私が発声を教わっている先生に、オペラハウスよりもコンサートホールでの演奏会形式のオペラでの歌手の歌い方の方が支え(appoggio)の効いたしっかりした歌い方をしているように聞こえたことについて意見を聞いてみたところ、「ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan)以降、歌手の演技について要求が多くなり、歌手が歌うための最善の姿勢が取りにくくなっているので、その事は充分に考えられる。」とのコメントをもらった。ワインヤード型のこのホールが竣工したのは1963年であり、そんなことまで考えて設計されたとは思えないが、新しい利用価値が出てくるような気がして、今後の動向に期待したい。この旅の最後の演奏会を締めくくるに相応しい充実したパフォーマンスを見ることができ大満足の夜だった。

 

今日は、夜の音楽会は予定していないので、帰るための荷造りはもちろんのことであるが、美味しいケーキでも買ってきて、コーヒーを飲みながらゆっくり過ごそうということになった。いつもの贅沢な朝食を済ませて、NHKテレビの番組「旅するドイツ語」でバームクーヘン屋さんとチョコレート屋さんが紹介されていたが、チョコレート屋さんに行くことにした。バスで行きたいところだが、ホテルのコンシェルジェに聞いても、バスの路線図はないというので、地下鉄を利用することにした。バス路線をインターネットで調べられたらと思うのだが、まだ分かっていない。日本で最寄りの駅や住所は調べていたので、最寄り駅まではすんなり行くことができ、そこから歩いていると途中、行列の出来ているケバブ屋さんがあった。ベルリンに来て、まだ一度もケバブを食べていないので、今日のお昼はここで食べることにした。住所からすれば間違いなくチョコレート屋さんの場所に来ているのだが、Caféと書かれているし、店の外では食事をしている人が何人もいて、勝手に想像していたチョコレート屋さんとは様子が違う。表に出ている看板
写真
13.お菓子屋さん)をよく見てみるとSchokolateとも書いてあるので、中に入ってみるとチョコがいっぱい並んでいた。色々見て結局1個が1ユーロのマカロン6種類全部を2個ずつ買った。お店を出て歩いているときに、妻が動物園行きのバスが走っていることに気がついた。近くのバス停で確認すると、確かに動物園行きと書いてある。動物園まで行けばその先はよく分かっているので、帰りはバスで帰ることにした。お昼にするためにケバブ屋さんまで戻った。まだ行列が出来ている。二、三人待って、順番がきた。いくつかの種類の中から選んだものを頑張って独語らしく発音したら通じた。これだけでは終わらない。肉は何、ソースは何、野菜はどれと聞いてくる。肉は二種類あるらしいが、鶏しか聞き取れないので鶏にした。一本を半分に切ってもらって、すぐ側のベンチに座って食べた。なかなか美味しい。食べ終わっておしゃべりをしている時にハプニングが起きた。木の上から何か白いものが落ちてきたと思ったら、妻が背中を見てと言う。白と黄色のべっとりしたものが付いており、反射的に上を見上げると鳩が留まっている。やられたと二人で顔を見合わせた。ペットボトルの水を紙に浸して丁寧に拭うと何とか目立たないようになったので、後はホテルに戻ってから部分洗いをすることにした。動物園(Zoo)まで行って乗り換えるとホテルまで一本でいける。バスは外の景色が見えるのでドライブ気分で街の中を走れるので、楽しい。Berlinの街を歩いたりバスに乗って景色を見ていると、圧迫感を感じなく、ゆったりした気分になれる。東京のように高層ビルが多くないことや、いろんなところからブランデンブルク門や戦勝記念塔などの歴史的な建造物が見え、Tier Gartenという大きな緑地があることなどが理由として挙げられることが考えられる。ホテルに戻って荷造りを行ったが、どうしても荷物が増えるので重量が気になる。ここで早速、KaDeWeで買った重量計が威力を発揮し、スーツケースの重量を23kg以内に収まるようにし、はみ出したものは手荷物にした。なかなか便利だ。

 

Berlin最後の朝も、いつものように独語で部屋番号を告げ、スパークリングワインを飲みながら白ソーセージやチーズを食べるという贅沢な朝食をすませ、10時にはチェックアウトを行った。ホテル代は予約時に支払い済みなので何も請求されないと思っていたが、市税を払わないといけない。一日5ユーロで8泊もすると40ユーロにもなる。日本人には馴染みがないが、どんなふうに活用されるのだろうか。

ベルリン国立歌劇場のリニューアルオープンをきっかけに、ベルリンだけに10泊して夜な夜なオペラ、バレー、コンサートに出かけるという音楽三昧の旅を行った。一般的に言えることだが、比較的良いホテルに泊まると、一週間あるいは10日間という長期の滞在になっても、毎日を快適に過ごすことが出来るので、ホテルは吟味して選んだ方がよい。ウィーンよりは街の規模が大きいため、歩いて主なところに行けるというわけにはいかないが、ベルリンでは、乗り物の1日券や、7日券を活用すると、比較的気軽に何処にでも行けるというのがよく分かった。特にバスを乗りこなすと街の様子もよく分かるし、目的の場所のすぐ側に行けるので、とても便利だ。一流のオペラハウス、コンサートホールで一流の歌手によるVerdiWagnerMozartのオペラ、Schumammの歌曲を短期間に連続して聞くことによって、リタイアしてからの6年間学んできた発声方法で今後とも進んでいくことが、自分の楽器としての声を磨いていくことになるのだという確信が得られたことは、最大の収穫だった。いずれにしても、奥の深い技術を磨くのに早道はなく、信頼できる先生について地道にトレーニングを重ねるしかない。どれか一つかけても、満足な結果は得られないだろう。遅いスタートではあるが、どこまでいけるか自分自身が楽しみだ。

今回の旅行も様々なことから多くの刺激をもらうことが出来、楽しく充実した日々だった。

Berlin音楽三昧の旅 2018.03.31〜4.11